失業保険の延長制度について。
60日延長される場合が多々あるようですが、受給終了日から延長されるのでしょうか?


例えば、8月20日が受給終了日で、最後の認定日が8月26日の場合、
8月21日から60日間でしょうか?
8月26日から60日間でしょうか?
8月27日から60日間でしょうか?
会社都合解雇の特定受給者や特定理由離職者は六十日延長なります 他条件ありますけど あなたの場合二十一日からです
失業保険について
ただいま、育児休業中で8月に退職予定です。
その後、再就職を家から近くで探そうと思っています。
しかし、見つからなかった場合失業保険が受給できると思っています。

ただ、会社の総務の方から「失業保険の申請をしてから6ヶ月は受給できません」
と聞きました。

前までは、3ヶ月間の間に就職活動をして見つからなかった場合受給が出来たと思います。

今は就職活動期間が6ヶ月になったのでしょうか?

至らない言葉ばかりで分かりにくいと思いますが
ご存知の方は教えて下さい。

よろしくお願い致します。
いえ3ヶ月待てば失業保険はでます。

私は22年6月末に自己都合で退職し、10月から失業保険もらいましたよ。

総務が勘違いしています。
失業保険についてです。
本日一回目の認定日でした。
次回の振込金額と日数はどのような基準で決められているのでしょうか?
今回は7日分です。
一回目はみんな金額が少ないのでしょうか?
単純に90日分÷3回ではないんですね。
基本は28日ごとに認定日なんですが、初回は失業認定され受給対象期間に入った日から認定日前日までの日数なので少ないのです、次回認定日は4週後(28日後)でしょ、次回は28日分×基本手当日額になります。
雇用保険の疑問。失業保険の疑問。
雇用保険を半年以上支払い、手続きをすれば
失業保険が貰えるのですよね。
自己都合か、会社都合かで給付開始時期や金額に差が出る
ところまでは分かっていますが、
この会社都合というのは、まず会社側がそう認める書類か何かを
ハローワークに提出しなければならないのですか?
自己都合となっていても、ハローワークで本音を語れば変わる事は
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
貴方はいろいろ勘違いされています。

雇用保険を半年以上納めれば確かに失業手当が受給出来ます。それは、会社都合での場合です。自己都合だと1年以上になります。

自己都合と会社都合では金額に差が出るといのではなく、失業保険の受給期間や開始時期が異なるのです。もらえる1日あたりの金額は同じです。

退職する際は必ず、離職票を退職前に書くことになります。その用紙がないと、保険の手続きが行えないのです。その際に、会社が解雇したか、自主退社かを書くことになります。それらにより、退職理由を手続きの時判断します。

自己都合退職であっても、理由付きで会社都合になる場合もあります。あくまでも、正当な理由が無いといけません。

頻繁に給料支払いが遅れたり、会社が遠方になるため通えない、なぜか会社都合の退職なのに自己都合にされた等です。

そういった場合には、ハローワークで失業手続きをするときに申告して、実際に調査され退職理由が変更となる場合もあります。本当ではありますが、申請すれば必ず通るというものでは決してありません。

だいぶ勘違いされているようなので回答させて頂きました
失業保険についての回答ありがとうございます。そこで、再度教えていただきたいのですが、
書類で調べたところ、受給期間満了年月日は、24年10月1日で、所定給付日数は90日です。ということは、普通に90日間は失業保険がもらえるということでよいのでしょうか?子供が3歳になったと同時に失業保険が打ち切りになることはないですよね?再度回答をお願い致します。
子供の年齢は関係ないです。

90日もらえるんですか。
認定日というのがあるから、その期日までに
活動実績、を残さないとダメです(資格が消える)

ハローワークに行って、機械で閲覧したり相談すれば1回。
それを2回行う。
もしくはどこかの企業に募集の面接にいく。面接だとこれなら応募扱いになるため、1回でOK

簡単にいえば、月に2回は最低でも「何かしらの行動」をしないとだめです。
ただ、支給されるからいいや、ではもらえません。

もう一度いいます。子供は関係ないです。
90日間はもらえる資格があるだけで何もしなければもらえません。
会社から家族手当の返還を請求されています。
家族手当の申請書が提出されていないにも関わらず、結婚した時から妻の家族手当が支払われていました。
それが昨日発覚し、5年間で87万円の返還を請求されてます。
会社の家族手当支給の規定は扶養に入っている者です。
妻は結婚当初、失業保険の給付を受けており、
また3ヶ月後からは扶養の上限を超えて働き始めたので
自分の扶養に入れるつもりはなく、実際申請もしていません。

会社が勝手に払ったお金を返す義務はあるのですか?

また、家族手当が多く支払われているとどこで気づけば良かったのでしょうか?
気がつかずに勝手に払っていた会社の責任だ、と思う気持ちは解ります。
が、誤支給であれば返還しなければなりません。

逆に、手当があるのに会社が勘違いして払わなかったことに気がついたら請求するでしょう?規定されているものは支払い義務がある。賃金の不支給だ。って言いますよね。
会社が勘違いしていたのだから、しかたない。あきらめましょう。なんて誰も言いません。

規定にないもの、会社がお手盛りでやっているものを誤支給だと言われたら、「根拠をしめせ」と言いたくもなりますが、ちゃんと就業規則等の規定にあるわけですね。

どこで気がつけばよかったかは解りませんが、貰い続けていたということは、会社から指摘されるまでずっと気がつかなかったということなのでしょうけれど、会社側から見れば「給与明細渡しているんだから気がつくだろう。会社は、結婚したと聞いて、扶養家族ができたんだと勘違いしたんだ。扶養に入らないなら、そう言ってくれ」という気持ちなのでしょう。

それも、従業員側から逆に考えれば、「なんで、結婚によって家族構成が変更したことを会社に告げるのに、自動的に扶養家族手当の手続きがされないんだ?申請しなければ手当はつかないなんておかしいだろう。自動的に付けるようにするべきだ」という考えを重視しているということかと思います。


返還義務はありますが、原因は会社の一方的な誤支給ですから、せめて分割、あまりにも長期間で高額なので、3年くらいの分割でお願いしますくらいの交渉をして、会社もある程度合意はする必要はあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN