失業保険の給付について、教えてください。(正社員+派遣社員で働いていた場合)
次のような場合、11月1日に万一無職となってしまった場合、失業保険はいつから支給され、支給額の計算はB社での所得に応じて支給されるのでしょうか?
2000年4月1日~2009年3月31日 A社(正社員) 会社都合で解雇
2009年4月20日~10月31日 B社(派遣契約)契約期間満了
※A社、B社、ともに雇用保険加入しています。
次のような場合、11月1日に万一無職となってしまった場合、失業保険はいつから支給され、支給額の計算はB社での所得に応じて支給されるのでしょうか?
2000年4月1日~2009年3月31日 A社(正社員) 会社都合で解雇
2009年4月20日~10月31日 B社(派遣契約)契約期間満了
※A社、B社、ともに雇用保険加入しています。
>11月1日に万一無職となってしまった場合、失業保険はいつから支給され、支給額の計算はB社での所得に応じて支給されるのでしょうか?
そのとおりです。
そのとおりです。
お知恵をおかしください
実は今短期の契約で6月1日までの契約で
派遣され仕事をしているのですが、昨日急に
紹介先の会社が5月10日までにしてほしいといってきました。
そこで、営業担当はm。一応1ヶ月前が原則なんで
5月22日までは紹介先の会社に保障をしてもらうよう頼んだそうです。
そして、今、23日以降から6月1日までは有休にしてもらえるよう稟議をあげているらしいのです。
今は全額支払うようにいっているけど、話し合いの結果では最悪休業補償という形で6割しかもらえないといわれました。
そこでお尋ねですが、これは正当な判断となるのでしょうか?
私は派遣会社とは6月1日まで契約をかわしているので
それまでの分は満額保障してほしいのですが…
どうにかならないもんなんでしょうか?
一応6月22日まで6割もらってすぐ失業保険はもらえるといわれるのですが、それでは納得がいきません。
私と派遣会社の契約ってどうなるんでしょうか?
派遣会社は全額支払う義務ってやっぱりないんですかね?
もしそうなら有休扱いにしてもらうこともだめなのでしょうか?
実際18日有休がのこっているので、それをつかえば問題なく解決するのですが…
多分、相手側にたのめば、契約は6月1日までにして、私が5月10日以降有休で休んでも問題ないと思うのですが…
実は今短期の契約で6月1日までの契約で
派遣され仕事をしているのですが、昨日急に
紹介先の会社が5月10日までにしてほしいといってきました。
そこで、営業担当はm。一応1ヶ月前が原則なんで
5月22日までは紹介先の会社に保障をしてもらうよう頼んだそうです。
そして、今、23日以降から6月1日までは有休にしてもらえるよう稟議をあげているらしいのです。
今は全額支払うようにいっているけど、話し合いの結果では最悪休業補償という形で6割しかもらえないといわれました。
そこでお尋ねですが、これは正当な判断となるのでしょうか?
私は派遣会社とは6月1日まで契約をかわしているので
それまでの分は満額保障してほしいのですが…
どうにかならないもんなんでしょうか?
一応6月22日まで6割もらってすぐ失業保険はもらえるといわれるのですが、それでは納得がいきません。
私と派遣会社の契約ってどうなるんでしょうか?
派遣会社は全額支払う義務ってやっぱりないんですかね?
もしそうなら有休扱いにしてもらうこともだめなのでしょうか?
実際18日有休がのこっているので、それをつかえば問題なく解決するのですが…
多分、相手側にたのめば、契約は6月1日までにして、私が5月10日以降有休で休んでも問題ないと思うのですが…
あなたと派遣会社の契約関係上の問題です。派遣会社に対し契約の履行を明確に主張してください。派遣会社が応じなければ、最寄の労働局へ相談してください。派遣会社は、労働局の調査で他の不法行為が露見する事を嫌いますので、交渉の席で労働局へ相談することを言えば譲歩を引き出せると思います。労働局は都道府県庁所在地及び主要都市に窓口がありますので、臆せず相談するべきです。
失業保険の個別延長給付について相談があります。
私は2月3日に会社都合での失業保険申請をしました…給付日数は90日で会社都合の為個別延長があると聞きました
雇用保険に入っていた期間は22年5月1日~22年12月31日で31日付けの会社都合になります。
この場合個別延長給付日数は60日と30日どちらでしょうか?
延長だった場合120日or150日になりますが個人延長になった場合職業訓練は受講できますか?出来る場合何日以上残っていれば受講できますか?
質問ばかりで申し訳ないですが
宜しくお願い致します。
私は2月3日に会社都合での失業保険申請をしました…給付日数は90日で会社都合の為個別延長があると聞きました
雇用保険に入っていた期間は22年5月1日~22年12月31日で31日付けの会社都合になります。
この場合個別延長給付日数は60日と30日どちらでしょうか?
延長だった場合120日or150日になりますが個人延長になった場合職業訓練は受講できますか?出来る場合何日以上残っていれば受講できますか?
質問ばかりで申し訳ないですが
宜しくお願い致します。
個別延長給付日数は60日となると思われます。
30日となるのは、以下の条件に当てはまる場合です。
【雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方】
つまり、雇用保険に20年以上入っていて、かつ35歳以上60歳未満だと、30日延長となります。
職業訓練は受講できます。「何日以上残っていれば・・・」というのは職安ごとの裁量で、地域によって異なります。早めに希望を申し出ることをお勧めします。
30日となるのは、以下の条件に当てはまる場合です。
【雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方】
つまり、雇用保険に20年以上入っていて、かつ35歳以上60歳未満だと、30日延長となります。
職業訓練は受講できます。「何日以上残っていれば・・・」というのは職安ごとの裁量で、地域によって異なります。早めに希望を申し出ることをお勧めします。
塾の講師をしたいのですが・・・
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
中高生の英語は、つまるところ受験英語ですから。
そこの部分の知識も重要です。
いくら専門的な英語や、ネイティブ表現を知っていても、
教科書・問題集・入試における知識と指導力が希薄だと
講師としては低評価となります。
まずは今後数ヶ月で、中学生用の参考書や問題集を解き、
地元の公立・私立高校入試問題をしっかり研究してください。
参考書は基本・標準・発展を2冊ずつ以上、
問題集は上の3レベルを3冊ずつ以上、
入試問題は過去5年分を、公立と私立あわせて5校以上、をやることです。
指導経験不足も大不安要素です。
ひとまず、巷の個別指導に応募してみてください。
4大卒で教員免状所持なら、間違いなく採用されます。
そこで半年間、個人対応力や指導経験をつむのです。
それから徐々に集団指導塾へとシフトしていくとよいでしょう。
最初は1クラス10名程度の小規模塾からやるほうがスムーズに
いきます。10名相手にできるようなら、後は20名も30名も
ほぼ同じです。
最後に、講師は「学者・指導者・芸人」の3要素が重要とよく言われます。
人によってその配分・持つ分量は違いますが、それなりに活躍する(しつづける)講師
はみなその3要素を持っています。
頑張って、その3つを揃えて下さい。
そこの部分の知識も重要です。
いくら専門的な英語や、ネイティブ表現を知っていても、
教科書・問題集・入試における知識と指導力が希薄だと
講師としては低評価となります。
まずは今後数ヶ月で、中学生用の参考書や問題集を解き、
地元の公立・私立高校入試問題をしっかり研究してください。
参考書は基本・標準・発展を2冊ずつ以上、
問題集は上の3レベルを3冊ずつ以上、
入試問題は過去5年分を、公立と私立あわせて5校以上、をやることです。
指導経験不足も大不安要素です。
ひとまず、巷の個別指導に応募してみてください。
4大卒で教員免状所持なら、間違いなく採用されます。
そこで半年間、個人対応力や指導経験をつむのです。
それから徐々に集団指導塾へとシフトしていくとよいでしょう。
最初は1クラス10名程度の小規模塾からやるほうがスムーズに
いきます。10名相手にできるようなら、後は20名も30名も
ほぼ同じです。
最後に、講師は「学者・指導者・芸人」の3要素が重要とよく言われます。
人によってその配分・持つ分量は違いますが、それなりに活躍する(しつづける)講師
はみなその3要素を持っています。
頑張って、その3つを揃えて下さい。
雇用保険・5ヶ月の短期間勤務の場合、失業保険もらえるか?
・雇用保険について
5ヶ月の短期間仕事の場合は、失業保険がもらえますか?
※契約期間5ヶ月
もらえる日数は90日でしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
・雇用保険について
5ヶ月の短期間仕事の場合は、失業保険がもらえますか?
※契約期間5ヶ月
もらえる日数は90日でしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
受給することはできません。
離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上ある場合、または“会社都合”による退職の場合でも離職前の1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上必要です。
離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上ある場合、または“会社都合”による退職の場合でも離職前の1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上必要です。
関連する情報