失業保険受給中の引越しについて質問です。
現在会社都合での退職により地元の名古屋で失業保険を受け取っています。
この度、結婚することになったため、神戸へ引越し、そこで転職活動を
継続しようと思っています。
名古屋で活動を行っていた時も、神戸での仕事を探していました。
この場合なのですが、まず、名古屋のハローワークにいつのタイミングで神戸に引越しをする
ことを伝えたら良いのでしょうか。認定日に行った時でしょうか?
また、神戸に引越しをすることで受給が打ち切られる可能性はあるのでしょうか。
手続きの流れがわからないため、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在会社都合での退職により地元の名古屋で失業保険を受け取っています。
この度、結婚することになったため、神戸へ引越し、そこで転職活動を
継続しようと思っています。
名古屋で活動を行っていた時も、神戸での仕事を探していました。
この場合なのですが、まず、名古屋のハローワークにいつのタイミングで神戸に引越しをする
ことを伝えたら良いのでしょうか。認定日に行った時でしょうか?
また、神戸に引越しをすることで受給が打ち切られる可能性はあるのでしょうか。
手続きの流れがわからないため、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
連絡はいつでもいいと思います。
受給は打ち切られません。引越し先の職安で受け取れます。但し、住所変更が必要になりますので、引越し先の職安にいく時になにが必要かを名古屋の職安であらかじめ聞いておいてください。(住民票・印鑑・口座を変更するなら新しい口座など)
受給は打ち切られません。引越し先の職安で受け取れます。但し、住所変更が必要になりますので、引越し先の職安にいく時になにが必要かを名古屋の職安であらかじめ聞いておいてください。(住民票・印鑑・口座を変更するなら新しい口座など)
うつ、社会復帰のタイミングについて。
7月末に未遂、体重の激減、うつの悪化で8月末退職しました。
今は、失業保険を受けながらの休職中です。
ですがたまたま認定日、
少し興味のある求人があり、その日のうちに話が進みに進んで、
今日から採用となってしまいました。
私としても、まさかこんなことになるとは思わず、
病気のこともはっきり伝えて、
面接に挑んだのですが、
その姿勢が認められ、、逆にこの潔さビックリしたといわれ
即日採用。
都合もあるため、来週からとなったのですが、
もう怖くて怖くて、
不安で不安で、どうしようもなく、
どうにかプラスの方向に。
この就職難の時代に、
こんなにうまいこと仕事が見つかるなんて、、、
今まで6年間保育をやってきて、やはり保育の仕事です。
いきなりのフルタイム。
今は、食事はだいぶ取れるようになってきたものの
減薬中により、自傷はひどく、
眠りも浅い状態。
主治医はやりたいならやってもいいけど
出来るの??
フルタイムって。。
きついんじゃない??
まぁチャンスではあるから、やってみてもいいけどとのこと。
でも、この仕事にかける思いが大きい分、
背負うものも大きい事も知っており、
どれだけプラスに考えようとしても、
体は震えて、涙か出て、、、
せっかくのチャンスを無駄にするのか。
本当に情けない。
今は休むことに専念し、
うつ状態が良くなってから、
少しずつの求職活動がいいのか。。
もう死にたいとまで思いつめちゃって。
AM7時~PM7時の
シフトです。
休みは日祝、土曜半休。
決めるのは自分自身というのは分かります。
無理をしてもチャンスはつかむべきなのでしょうかね。。
7月末に未遂、体重の激減、うつの悪化で8月末退職しました。
今は、失業保険を受けながらの休職中です。
ですがたまたま認定日、
少し興味のある求人があり、その日のうちに話が進みに進んで、
今日から採用となってしまいました。
私としても、まさかこんなことになるとは思わず、
病気のこともはっきり伝えて、
面接に挑んだのですが、
その姿勢が認められ、、逆にこの潔さビックリしたといわれ
即日採用。
都合もあるため、来週からとなったのですが、
もう怖くて怖くて、
不安で不安で、どうしようもなく、
どうにかプラスの方向に。
この就職難の時代に、
こんなにうまいこと仕事が見つかるなんて、、、
今まで6年間保育をやってきて、やはり保育の仕事です。
いきなりのフルタイム。
今は、食事はだいぶ取れるようになってきたものの
減薬中により、自傷はひどく、
眠りも浅い状態。
主治医はやりたいならやってもいいけど
出来るの??
フルタイムって。。
きついんじゃない??
まぁチャンスではあるから、やってみてもいいけどとのこと。
でも、この仕事にかける思いが大きい分、
背負うものも大きい事も知っており、
どれだけプラスに考えようとしても、
体は震えて、涙か出て、、、
せっかくのチャンスを無駄にするのか。
本当に情けない。
今は休むことに専念し、
うつ状態が良くなってから、
少しずつの求職活動がいいのか。。
もう死にたいとまで思いつめちゃって。
AM7時~PM7時の
シフトです。
休みは日祝、土曜半休。
決めるのは自分自身というのは分かります。
無理をしてもチャンスはつかむべきなのでしょうかね。。
以前に不調になられる前に、自分にとって負担になること、そうでもないことなどの区別は付けられていらっしゃいましたか。ある程度できてらしたのでしたら、今度はドボンなことは可能なら避ける・無理なら適当にやる、大丈夫そうなものは新たに手を出してみるなど、試しながら過ごされてみてはいかがでしょう。
できるかどうかはやってみないとわかりませんし、不安なこともやってみないとわかりません。二度と許されないのは死ぬことだけ、ですので深刻に考え過ぎずにやってみるのも手でしょう。無理そうならまだ心身を休めるのも手です。こればかりは結果の責任を負うのはご自身ですから、他人は断言できませんね^^;
「やらなきゃ」ではなくて、「やりたいかどうか」を大切にすることをお勧めします。
補足。
他人がこんなことを言うと失礼かもしれないけれど、質問者さんは周囲の状況に巻き込まれやすい方なのかもしれませんね^^; 自分のことがまず第一優先で、その上で周囲のために動かないと、結果的にはかえって迷惑をかけるなんてことになります。もっとも抑うつがあると意思決定力も落ちている気がします。以前より色々なことができなくなったことって、そう簡単に受け入れたくはありませし・・・。
たぶんもうこの時間、出勤されてらっしゃるのでしょうか。何とかできることをお祈りしています。仮に疲れ果てて・・・となってもそれは人生に関わるような大きな失敗ではないですし、自分の回復はまだなんだなーくらいに軽く受け止めてくださいね。
できるかどうかはやってみないとわかりませんし、不安なこともやってみないとわかりません。二度と許されないのは死ぬことだけ、ですので深刻に考え過ぎずにやってみるのも手でしょう。無理そうならまだ心身を休めるのも手です。こればかりは結果の責任を負うのはご自身ですから、他人は断言できませんね^^;
「やらなきゃ」ではなくて、「やりたいかどうか」を大切にすることをお勧めします。
補足。
他人がこんなことを言うと失礼かもしれないけれど、質問者さんは周囲の状況に巻き込まれやすい方なのかもしれませんね^^; 自分のことがまず第一優先で、その上で周囲のために動かないと、結果的にはかえって迷惑をかけるなんてことになります。もっとも抑うつがあると意思決定力も落ちている気がします。以前より色々なことができなくなったことって、そう簡単に受け入れたくはありませし・・・。
たぶんもうこの時間、出勤されてらっしゃるのでしょうか。何とかできることをお祈りしています。仮に疲れ果てて・・・となってもそれは人生に関わるような大きな失敗ではないですし、自分の回復はまだなんだなーくらいに軽く受け止めてくださいね。
失業保険認定日前に転職しました。再就職手当や認定日前までの給付金などについてわかる方教えて下さい。
前職を倒産による会社都合で退職しております。
それまで、失業保険をいただきながら転職活動しておりました。
を前回の失業保険認定日は10月2日でした。
次の認定日10月30日以前に転職が決まり、現在正社員として就業しております。
転職先の企業の都合により急遽就業する事になり、10月21日より就業を開始しており、
転職前にハローワークに行く事ができませんでした。
転職日当日に電話連絡をし、10月中にハローワークに来所し、手続きをすれば良いとの事でした。
離職理由は31番
所定給付日数は210日
残日数は105日
これまで4回認定を受けています。
今回の転職はハローワークからの紹介ではなく、自己就職です。
質問
1、前回認定日10月2日から就業開始前日10月20日までの基本手当は支払われるのでしょうか?
10月20日までの基本手当を受けるには認定日である10月30日にハローワークに来所する必要があるのでしょうか?
2、上記条件では再就職手当の給付はあるのでしょうか?
どなたかお教え下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。
前職を倒産による会社都合で退職しております。
それまで、失業保険をいただきながら転職活動しておりました。
を前回の失業保険認定日は10月2日でした。
次の認定日10月30日以前に転職が決まり、現在正社員として就業しております。
転職先の企業の都合により急遽就業する事になり、10月21日より就業を開始しており、
転職前にハローワークに行く事ができませんでした。
転職日当日に電話連絡をし、10月中にハローワークに来所し、手続きをすれば良いとの事でした。
離職理由は31番
所定給付日数は210日
残日数は105日
これまで4回認定を受けています。
今回の転職はハローワークからの紹介ではなく、自己就職です。
質問
1、前回認定日10月2日から就業開始前日10月20日までの基本手当は支払われるのでしょうか?
10月20日までの基本手当を受けるには認定日である10月30日にハローワークに来所する必要があるのでしょうか?
2、上記条件では再就職手当の給付はあるのでしょうか?
どなたかお教え下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。
>前回認定日10月2日から就業開始前日10月20日までの基本手当は支払われるのでしょうか?
2日~20日まで失業の状態であったのであれば受給可能です。
>10月20日までの基本手当を受けるには認定日である10月30日にハローワークに来所する必要があるのでしょうか?
30日(認定日)でなくても構いませんよ。既に就職されているのですから、例えば明日でもOK!
あなたが行ける日になるべく早めに行ってください。
2、上記条件では再就職手当の給付はあるのでしょうか?
所定給付日数が210日で現在の残日数が105日ですよね。
ということは、2日~20日までの19日分を受給すれば残日数は86日分となります。
再就職手当を貰う為の要件に、残日数は所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っていなければならないという規定があります。
あなたの所定給付日数の3分の1は70日ですから残日数は問題ないと思います。
また、あなたの場合は自己就職でも安定所紹介の就職でも特に問題ありません。給付制限期間中の最初の1か月以内の就職だと安定所紹介の就職でなければならないのですが、それ以外は特に制約はありません。
後は、あなたの就職した新しい会社が以前離職した会社と関連がないかどうか、新しい会社があなたを1年以上雇用することを確約してくれるかどうか、雇用保険をかけてくれるかどうか等が必要な要件となってきます。
それと、再就職手当は申請期間が決まっており、就職した翌日から1か月以内となっています。
申請期間を1日でも過ぎると受け付けてもらえません。
申請書は就職の届け出に安定所に行った際に貰えますが、あなた以外に新しい会社も書くところがあります。
(因みに、退職した会社に書いてもらう必要はありません。申請書に記入するのはあなたと新しい会社のみです。)
新しい会社が書く欄はあなたより書くところが多く細かいです。
申請期間ギリギリに申請書を貰うことのないように、なるべく早めに就職の届け出に行き、申請書を貰ってくださいね。
因みに、もし貰えるのであれば、もらえる額は
86日(残日数)×0.3=25日分(小数点以下切り捨て)となるでしょう。
申請書を提出してからのことですが、申請書を提出すると安定所の担当の方は本当にあなたに支給できるのか調査をします。
特に問題なければ、概ね1か月~2か月程度で支給通知書(若しくは不支給通知書)が自宅に郵送で届きます。
すぐすぐ受給となりませんので、これも注意してください。
このご質問を見る限り、再就職手当が不該当になるような要件は見られませんが、実際は安定所の担当の方が判断されることなので、やなりなるべく安定所へ就職手続きに行って下さいね。
2日~20日まで失業の状態であったのであれば受給可能です。
>10月20日までの基本手当を受けるには認定日である10月30日にハローワークに来所する必要があるのでしょうか?
30日(認定日)でなくても構いませんよ。既に就職されているのですから、例えば明日でもOK!
あなたが行ける日になるべく早めに行ってください。
2、上記条件では再就職手当の給付はあるのでしょうか?
所定給付日数が210日で現在の残日数が105日ですよね。
ということは、2日~20日までの19日分を受給すれば残日数は86日分となります。
再就職手当を貰う為の要件に、残日数は所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っていなければならないという規定があります。
あなたの所定給付日数の3分の1は70日ですから残日数は問題ないと思います。
また、あなたの場合は自己就職でも安定所紹介の就職でも特に問題ありません。給付制限期間中の最初の1か月以内の就職だと安定所紹介の就職でなければならないのですが、それ以外は特に制約はありません。
後は、あなたの就職した新しい会社が以前離職した会社と関連がないかどうか、新しい会社があなたを1年以上雇用することを確約してくれるかどうか、雇用保険をかけてくれるかどうか等が必要な要件となってきます。
それと、再就職手当は申請期間が決まっており、就職した翌日から1か月以内となっています。
申請期間を1日でも過ぎると受け付けてもらえません。
申請書は就職の届け出に安定所に行った際に貰えますが、あなた以外に新しい会社も書くところがあります。
(因みに、退職した会社に書いてもらう必要はありません。申請書に記入するのはあなたと新しい会社のみです。)
新しい会社が書く欄はあなたより書くところが多く細かいです。
申請期間ギリギリに申請書を貰うことのないように、なるべく早めに就職の届け出に行き、申請書を貰ってくださいね。
因みに、もし貰えるのであれば、もらえる額は
86日(残日数)×0.3=25日分(小数点以下切り捨て)となるでしょう。
申請書を提出してからのことですが、申請書を提出すると安定所の担当の方は本当にあなたに支給できるのか調査をします。
特に問題なければ、概ね1か月~2か月程度で支給通知書(若しくは不支給通知書)が自宅に郵送で届きます。
すぐすぐ受給となりませんので、これも注意してください。
このご質問を見る限り、再就職手当が不該当になるような要件は見られませんが、実際は安定所の担当の方が判断されることなので、やなりなるべく安定所へ就職手続きに行って下さいね。
雇用保険の失業手当受給にについて質問です。
現在アルバイトで掛け持ちしてます。
Aで社保加入、月収19万程
Bは掛け持ち先、月収5万程
事情があってAを3月2日で辞めます。
1。すぐ主人の健康保険、年金等て扶養に入る手続きをする。
2。失業保険受給手続きをする。
→2の場合健康保険は任意継続、で月々保険料15400円だそうです
→年金は国保加入?保険料不明
1と2、トータルどちらの方がお得なのでしょうか?
あと2をする為にはBは辞めないとダメですか?
1の場合Bも調整しないと年収103万越えは確実で
下手すると130万越えな感じなので
1でも2の場合でもBを辞めないとダメな気もしています。
主人の勤め先の扶養手当は2万程と聞きました。
Aでの3月の給与が有休消化等で恐らく10万程となり、
2月中に有休消化しきれないので3月給与5~6万程の予定です。
面倒な質問で申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願いします。
現在アルバイトで掛け持ちしてます。
Aで社保加入、月収19万程
Bは掛け持ち先、月収5万程
事情があってAを3月2日で辞めます。
1。すぐ主人の健康保険、年金等て扶養に入る手続きをする。
2。失業保険受給手続きをする。
→2の場合健康保険は任意継続、で月々保険料15400円だそうです
→年金は国保加入?保険料不明
1と2、トータルどちらの方がお得なのでしょうか?
あと2をする為にはBは辞めないとダメですか?
1の場合Bも調整しないと年収103万越えは確実で
下手すると130万越えな感じなので
1でも2の場合でもBを辞めないとダメな気もしています。
主人の勤め先の扶養手当は2万程と聞きました。
Aでの3月の給与が有休消化等で恐らく10万程となり、
2月中に有休消化しきれないので3月給与5~6万程の予定です。
面倒な質問で申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願いします。
自分が加入する保険が1と2なら、金銭的には1がお得です。
2は掛金が従来の倍になると思いましょう。
これは会社が負担していたのも自分で支払うからです。
また任継はあまり守られる保険ではありませんから、扶養で加入するのとさして違いありません。
なお、任継のときの年金は国保以外にありません。
扶養以外には、健保年金の両方を国保というのがあります。
2にした時のBは、とくに止めなくてかまわないです。
別の健保に加入したら、任継を離脱します。
扶養の103万円を超えるときも、健康保険の扶養は大丈夫ですが、扶養手当はいただけません。
この103万円は今年12月までではなく、仕事を辞めてからその先12ヶ月で考えます。(扶養控除は別です)
130万円のカウントも12ヶ月で考えますが、今後月当たり108333円を超えたら扶養には入れないと思ってください。
103と130万円もそれぞれの金額に失業手当を算入する会社と算入しない会社がありますから気をつけてください。
103万円と130万円にはじめの月だけひっかかっても、その後で扶養の手続きを行えば問題ありませんが、これら扶養には入れる入れないは会社または上部団体が判断しますのでそちらへ問い合わせた方がよいです。
もうちょっと整理してかいたらと思います。
書いていても、要点がぼやけていますから苦しいです。
2は掛金が従来の倍になると思いましょう。
これは会社が負担していたのも自分で支払うからです。
また任継はあまり守られる保険ではありませんから、扶養で加入するのとさして違いありません。
なお、任継のときの年金は国保以外にありません。
扶養以外には、健保年金の両方を国保というのがあります。
2にした時のBは、とくに止めなくてかまわないです。
別の健保に加入したら、任継を離脱します。
扶養の103万円を超えるときも、健康保険の扶養は大丈夫ですが、扶養手当はいただけません。
この103万円は今年12月までではなく、仕事を辞めてからその先12ヶ月で考えます。(扶養控除は別です)
130万円のカウントも12ヶ月で考えますが、今後月当たり108333円を超えたら扶養には入れないと思ってください。
103と130万円もそれぞれの金額に失業手当を算入する会社と算入しない会社がありますから気をつけてください。
103万円と130万円にはじめの月だけひっかかっても、その後で扶養の手続きを行えば問題ありませんが、これら扶養には入れる入れないは会社または上部団体が判断しますのでそちらへ問い合わせた方がよいです。
もうちょっと整理してかいたらと思います。
書いていても、要点がぼやけていますから苦しいです。
会社が暇になってきたので、今月末で今、働いている会社を会社都合で退職することになりました。
そこで質問ですが、失業保険で離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならないとサイトのどこかに書いてありました。しかもその提出した日から支給対象とされれる日まで働いてはダメ(無給で友人の引っ越し作業とかもダメ)と書いてありました。でも私は来月初めの週末に自衛隊の予備自衛官訓練で自衛隊に3日間行かなければなりません。となると待機期間に働くことになり給付が外されるような気がします。
この場合、自衛隊に訓練日を変更してもらった方がいいのですか?それともハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
やはり次の仕事先の事を考えて早めに終わらせようとしていたら急に退職が決まったのでどうしたらいいのか悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい人ぜひ回答をお願いします。
そこで質問ですが、失業保険で離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならないとサイトのどこかに書いてありました。しかもその提出した日から支給対象とされれる日まで働いてはダメ(無給で友人の引っ越し作業とかもダメ)と書いてありました。でも私は来月初めの週末に自衛隊の予備自衛官訓練で自衛隊に3日間行かなければなりません。となると待機期間に働くことになり給付が外されるような気がします。
この場合、自衛隊に訓練日を変更してもらった方がいいのですか?それともハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
やはり次の仕事先の事を考えて早めに終わらせようとしていたら急に退職が決まったのでどうしたらいいのか悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい人ぜひ回答をお願いします。
支給開始は確かに会社都合と自己都合で開始日が違うかとは思いますが、離職票を提出してか認定日まで時間があったような気がします。認定日から支給日が決まると思います。離職票が届くタイミングと認定日のタイミングで訓練日にかかわるかと思います。
私は昔自己都合でハローワークにお世話になりましたが認定までかなり時間がかかった気がします。
私は昔自己都合でハローワークにお世話になりましたが認定までかなり時間がかかった気がします。
今派遣で勤務していますが、社会保険に入ってくれません
週40時間はたらいていますし、勤務して9ヶ月以上たちます。
それでも社会保険に入らないどころか失業保険自体にもはいってくれません。
これって違法だとおもうのですが、派遣会社は「1年以上安定的に確信をもって継続雇用じゃないとだめだといいます」
こういう理屈はなりたつのでしょうか?
週40時間はたらいていますし、勤務して9ヶ月以上たちます。
それでも社会保険に入らないどころか失業保険自体にもはいってくれません。
これって違法だとおもうのですが、派遣会社は「1年以上安定的に確信をもって継続雇用じゃないとだめだといいます」
こういう理屈はなりたつのでしょうか?
その理屈は通用しないですよね。
ただ企業からすれば、あなたが社会保険に入ると、あなたの負担する金額と同額を負担しないといけなくなるんですね。まして社会保険の加入申請はめんどくさいので、入社後3ヶ月経過してから(手続きしてすぐやめられたら手間と費用がかかってめんどくさい)や、正社員になってからなどという企業はかなり多いのが現状かと思います。
失業保険にまで入らないっていうのはどうかなとは思います・・・あなたの派遣先で仮にすぐ派遣打ち切りといわれたら、本来職安で失業保険などもらえるのに、その派遣元に責任とっていただけるのでしょうか?きっと答えはNOでしょう・・・だったら、一度会社ときちんと話し合って納得のいくようにするほかないですよ。
社会保険も失業保険も入ってくれないのは間違っていることですし、派遣であなたが働いているということは、当たり前ですがその派遣会社に派遣先はあなたがもらう時給以上のお金を払っています。もっといえばあなた方が派遣先で働くからその派遣会社は成り立っているのです。だから少しだけ強気にお願いしてみたらどうですか?
ただ企業からすれば、あなたが社会保険に入ると、あなたの負担する金額と同額を負担しないといけなくなるんですね。まして社会保険の加入申請はめんどくさいので、入社後3ヶ月経過してから(手続きしてすぐやめられたら手間と費用がかかってめんどくさい)や、正社員になってからなどという企業はかなり多いのが現状かと思います。
失業保険にまで入らないっていうのはどうかなとは思います・・・あなたの派遣先で仮にすぐ派遣打ち切りといわれたら、本来職安で失業保険などもらえるのに、その派遣元に責任とっていただけるのでしょうか?きっと答えはNOでしょう・・・だったら、一度会社ときちんと話し合って納得のいくようにするほかないですよ。
社会保険も失業保険も入ってくれないのは間違っていることですし、派遣であなたが働いているということは、当たり前ですがその派遣会社に派遣先はあなたがもらう時給以上のお金を払っています。もっといえばあなた方が派遣先で働くからその派遣会社は成り立っているのです。だから少しだけ強気にお願いしてみたらどうですか?
関連する情報