今の派遣会社を退職手続きしてから最後の給料が振り込まれるのが一ヶ月後になる場合、どう動いていいのかわからないです。
6月末で契約がきれては今の派遣会社から退職した場合、
最後の給与が振り込まれてから、源泉徴収表・離職票・国民健康保険への切替に必要な書類などを発行し、退職者に郵送されるというようなことを聞いたのですが
6月末でやめたら6月分の給料が7月25日に振り込まれるようになっていて
そこから派遣会社さんが手続きしたら8月に入ってしまって1ヶ月、手続きができないように陥ってしまうような感じなのですが
仮に、7月1日からあらたに違う派遣会社さんから仕事をみつけて言った場合、
国民健康保険の手続きについては、8月以降でもいいのでしょうか?
失業保険はもらう気はないので、離職票の発行はしてもらわないようにしますが
国民健康保険の切り替え関係の手続きは8月入ってからでも構わないのでしょうか?
すみませんがご教授宜しくお願い致します。
6月末で契約がきれては今の派遣会社から退職した場合、
最後の給与が振り込まれてから、源泉徴収表・離職票・国民健康保険への切替に必要な書類などを発行し、退職者に郵送されるというようなことを聞いたのですが
6月末でやめたら6月分の給料が7月25日に振り込まれるようになっていて
そこから派遣会社さんが手続きしたら8月に入ってしまって1ヶ月、手続きができないように陥ってしまうような感じなのですが
仮に、7月1日からあらたに違う派遣会社さんから仕事をみつけて言った場合、
国民健康保険の手続きについては、8月以降でもいいのでしょうか?
失業保険はもらう気はないので、離職票の発行はしてもらわないようにしますが
国民健康保険の切り替え関係の手続きは8月入ってからでも構わないのでしょうか?
すみませんがご教授宜しくお願い致します。
給料の振込は待たずに手続きは進められると思うのですが…。
国民健康保険は退職後14日以内に手続きをしなければなりません。
過ぎてしまったら手続日から入れるというものではなく、保険料を遡って納付しなければなりません。
必要書類についてはお住まいの役所のHP等でご確認ください。
間を空けずに(6月30日退職、7月1日就職)次の職場が決まり、その職場が社会保険加入であれば国民健康保険に加入する必要はありません。
ただし、7月16日就職など、間が空く場合は一度国民健康保険に加入する必要があります。
雇用保険は事業主側が14日以内に手続きしなければならないことになっているので、関係書類は退職後20日程度で届くかと思われます。
ちなみに我が職場も給料は翌月中旬支払いですが、離職票は給料日前に郵送しています。
国民健康保険は退職後14日以内に手続きをしなければなりません。
過ぎてしまったら手続日から入れるというものではなく、保険料を遡って納付しなければなりません。
必要書類についてはお住まいの役所のHP等でご確認ください。
間を空けずに(6月30日退職、7月1日就職)次の職場が決まり、その職場が社会保険加入であれば国民健康保険に加入する必要はありません。
ただし、7月16日就職など、間が空く場合は一度国民健康保険に加入する必要があります。
雇用保険は事業主側が14日以内に手続きしなければならないことになっているので、関係書類は退職後20日程度で届くかと思われます。
ちなみに我が職場も給料は翌月中旬支払いですが、離職票は給料日前に郵送しています。
自律神経失調症の症状が重くなり
連続ではないですが会社に行くことが出来ない日が積み重なってきてしまい
退職することになりそうです。
抑鬱症状で(自律神経の症状もありましたが欝のほうが大きかったので)一度休職と長期休暇を3ヶ月取りました。(2年前)
休暇後は大丈夫だったのですが、今年結婚等環境の変化もあり心身のバランスが付いていかなくなってしまいました。
有休も消化してしまい、休みは全て欠勤になっています。
二度目の休職は無いといわれ体を治すためにも、次のステップへと退職を勧められました。
これ以上一緒に仕事しているメンバーへ迷惑も掛けられないので、非常につらいですが受け入れるつもりで居ます。
今退職するならば良い様にアシストしてくれると言ってくれました。(退職金も微々たるものですが上乗せするよとも)
そこで質問なのですがどの方法をとるのが一番良いでしょうか?
①傷病手当を貰えるようにしてから退職して体調を整える。
②退職して、失業保険を貰いながら体調を整える。
③生活が苦しくなるが、主人の扶養になり体調を整える。
③の方法だと貯蓄が出来なくなってしまうので①か②で考えています。
お恥ずかしながら私に貯蓄はありません。
結婚式で貯蓄を使ってしまいました。
旦那はありますが、今後の将来(家の購入、いずれは子供も欲しいので出産費用など)のために使いたくないです。
傷病手当は1度給付されたら2度目は無いでしょうか?
もらえたとして手当金を貰いながらだと扶養に入れないと言うのも調べました。
その場合、健康保険は国民健康保険に切り替え国民年金加入すれば大丈夫でしょうか?
不安な点は退職後の生活です。
知識不足のため、指南いただけると幸いです。
連続ではないですが会社に行くことが出来ない日が積み重なってきてしまい
退職することになりそうです。
抑鬱症状で(自律神経の症状もありましたが欝のほうが大きかったので)一度休職と長期休暇を3ヶ月取りました。(2年前)
休暇後は大丈夫だったのですが、今年結婚等環境の変化もあり心身のバランスが付いていかなくなってしまいました。
有休も消化してしまい、休みは全て欠勤になっています。
二度目の休職は無いといわれ体を治すためにも、次のステップへと退職を勧められました。
これ以上一緒に仕事しているメンバーへ迷惑も掛けられないので、非常につらいですが受け入れるつもりで居ます。
今退職するならば良い様にアシストしてくれると言ってくれました。(退職金も微々たるものですが上乗せするよとも)
そこで質問なのですがどの方法をとるのが一番良いでしょうか?
①傷病手当を貰えるようにしてから退職して体調を整える。
②退職して、失業保険を貰いながら体調を整える。
③生活が苦しくなるが、主人の扶養になり体調を整える。
③の方法だと貯蓄が出来なくなってしまうので①か②で考えています。
お恥ずかしながら私に貯蓄はありません。
結婚式で貯蓄を使ってしまいました。
旦那はありますが、今後の将来(家の購入、いずれは子供も欲しいので出産費用など)のために使いたくないです。
傷病手当は1度給付されたら2度目は無いでしょうか?
もらえたとして手当金を貰いながらだと扶養に入れないと言うのも調べました。
その場合、健康保険は国民健康保険に切り替え国民年金加入すれば大丈夫でしょうか?
不安な点は退職後の生活です。
知識不足のため、指南いただけると幸いです。
①の健康保険組合の傷病手当金は、過去5年間に受給した場合、精神的な病名が変わっても受け取ることができません。
そこで、②の選択肢しかありません。
次回受診時に「障害者手帳」の診断書申請を行ってください。現在働くことができないのでハローワークで手続きを行う時に「障害者手帳」を持参すると、受給期間が90日→300日になります。
なお、失業保険受給中(非課税)はご主人の扶養に入れば、一番お得です。
そこで、②の選択肢しかありません。
次回受診時に「障害者手帳」の診断書申請を行ってください。現在働くことができないのでハローワークで手続きを行う時に「障害者手帳」を持参すると、受給期間が90日→300日になります。
なお、失業保険受給中(非課税)はご主人の扶養に入れば、一番お得です。
個人事業主です。妻が他の会社を退職し、失業保険を受給しようとしています。
そこで質問です。
①失業保険を受給した場合、金額によって私の扶養とならないこともありますか。
その場合、私は所属する団体の国民健康保険組合に加入していますが、
妻は区の国民健康保険に加入となるのですか。
②私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、
失業保険の受給はどうなりますか。
③失業保険の受給終了後になってから、私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合
妻はどの保険に加入するのですか。
宜しく御願い致します。?
そこで質問です。
①失業保険を受給した場合、金額によって私の扶養とならないこともありますか。
その場合、私は所属する団体の国民健康保険組合に加入していますが、
妻は区の国民健康保険に加入となるのですか。
②私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、
失業保険の受給はどうなりますか。
③失業保険の受給終了後になってから、私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合
妻はどの保険に加入するのですか。
宜しく御願い致します。?
1)区の国民健康保険と国民年金です
2)就職できたわけですから雇用保険の給付は打ち切られます
3)あなたの入っている組合の健康保険に入れます
2)就職できたわけですから雇用保険の給付は打ち切られます
3)あなたの入っている組合の健康保険に入れます
退社を考えてます。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
たいへんつらい経験をされましたね。
私も以前、小さい会社でおかしなやめさせられ方をしたので、気持ちはよく分かります。
結論から申し上げると、失業保険は自己都合で申請より3ヶ月以後からの支払いになると思います。
ただし、退職日については、4月8日以降であるべきはずなので、会社は4月8日までの手当てを支払わなければならないはずです。
失業保険は次の会社へ持ち越せますし、3ヶ月以上も失業状態であるよりも、取得せずに転職した方が良いと思います。
また、有給休暇はボーナスとは違いますので、「消化できるのが当然」とは思わないでくださいね。
私の場合、自分の担当していた仕事自体を会社がカットしてしまったので、やめなければいけなくなったのは仕方がないのですが、「3日で残務整理してやめてくれ」と言われました。
いままで業務上これといったトラブルもなかったので、「どうして普通に30日後にやめてくれという形がとれないのか」その点だけ抗議しましたが、とりあってもらえなかったです。
と、いうか人事権を持っていた人が労働基準法を理解していなかったのです。
労働基準監督署には電話相談しましたが、「会社が間違っているから、戦って貴方が受け取るべきお金を会社に請求することはできるけれど、株式上場もしていない小さい会社では支払いを渋るケースが多いです。また、会社が保身のために貴方に非があるという話を口裏合わせしてくることも考えられますので、たいへん嫌な思いをするかもしれません。時間もかかりますので、できれば早く気持ちを切り替えることをおすすめします」と言われました。
とりあえず、親身になって話を聞いてもらえましたので、気持ちはすっきりとしました。
貴方の場合、パワハラの被害もありましたので、それも含めて公的機関に相談してみてはいかがでしょうか?
若いスタッフしかいない職場は離職率が高いということ。
次の職場では社会人としてお手本になるような先輩がいるところを探してくださいね。
貴方の心の傷が一日も早く癒えることを祈っています。
私も以前、小さい会社でおかしなやめさせられ方をしたので、気持ちはよく分かります。
結論から申し上げると、失業保険は自己都合で申請より3ヶ月以後からの支払いになると思います。
ただし、退職日については、4月8日以降であるべきはずなので、会社は4月8日までの手当てを支払わなければならないはずです。
失業保険は次の会社へ持ち越せますし、3ヶ月以上も失業状態であるよりも、取得せずに転職した方が良いと思います。
また、有給休暇はボーナスとは違いますので、「消化できるのが当然」とは思わないでくださいね。
私の場合、自分の担当していた仕事自体を会社がカットしてしまったので、やめなければいけなくなったのは仕方がないのですが、「3日で残務整理してやめてくれ」と言われました。
いままで業務上これといったトラブルもなかったので、「どうして普通に30日後にやめてくれという形がとれないのか」その点だけ抗議しましたが、とりあってもらえなかったです。
と、いうか人事権を持っていた人が労働基準法を理解していなかったのです。
労働基準監督署には電話相談しましたが、「会社が間違っているから、戦って貴方が受け取るべきお金を会社に請求することはできるけれど、株式上場もしていない小さい会社では支払いを渋るケースが多いです。また、会社が保身のために貴方に非があるという話を口裏合わせしてくることも考えられますので、たいへん嫌な思いをするかもしれません。時間もかかりますので、できれば早く気持ちを切り替えることをおすすめします」と言われました。
とりあえず、親身になって話を聞いてもらえましたので、気持ちはすっきりとしました。
貴方の場合、パワハラの被害もありましたので、それも含めて公的機関に相談してみてはいかがでしょうか?
若いスタッフしかいない職場は離職率が高いということ。
次の職場では社会人としてお手本になるような先輩がいるところを探してくださいね。
貴方の心の傷が一日も早く癒えることを祈っています。
関連する情報