特定理由離職者について、教えてください。
昨年の11月に入籍を済ませました。
しかし仕事の都合ですぐに退職できず、今年の8月末で退職しました。
今現在旦那とは別居状態で、間もなく同居するつもりです。

私の元職場は、間もなく引っ越す住居まで、往復で4時間以上かかります。

こういった場合、ハローワークで定める、
通勤不可能又は困難となったことにより離職した者(結婚に伴う住所の変更)に、該当すると思うのですが、
昨年11月に入籍を済ませ、現在9月ですから、入籍から何カ月以内とか期間があるのかと思いまして・・・

転入先(新住所)管轄のハローワークに、退職日から1カ月以内に申請すれば、特定理由離職者として失業保険給付の手続きを行うことができますか?

あと元職場には退職理由として、「引っ越しのため通勤困難になる」旨伝えたのですが、
離職理由が、『労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)』になっていました。
理由欄には、転居等により通勤困難となったため、としっかりとした理由が存在しているのに・・・

『労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)』では、特定理由離職者には該当しませんか?

大変わかりにくい文章で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。
宜しくお願い致します。
特定理由離職者には該当しません。
結婚による転居の為、往復交通時間が、4時間超になるための、離職理由は、あくまで、結婚が理由であって、その期間は、離職から1ヶ月での、入籍と転居が条件です。

期限を定めませんと、いつから、いつまでが、該当するか分かりませんよね。

なので、安定所では離職から1ヶ月と定めているのです。
会社が、自己都合として離職理由を書いたのは、誤ってはいません。
「補足拝見」
帰宅途中、地下鉄の中でスマホで回答していましたので、詳しい回答が出来ず御免なさい。
期限は存在します、質問者さんの場合、少々前過ぎます、入籍から1ヶ月までに離職、離職から1ヶ月までが猶予期間です。
(但し、別居期間の正当な理由、例えば介護等があれば安定所給付課は聞く耳はあると思います)

常識的に考えて下さいね、1年、2年前に入籍し、別居生活、離職時、特定理由では通らないと思いませんか?
安定所職員に確認しての回答ですが、確認時から規定が変わったなら、申し訳なく思いますが、変わったとは思いませんので回答しました。
もう一点、質問者さんは、入籍をされていますが、これを1ヶ月以内の転居に限りますと、申請時には、入籍をされてない方は、確認出来ません。
よって、離職票の離職理由に結婚による遠方への転居と書かれても確認のしようがない訳です。
失業保険について。
出産して退職しました。
失業保険で、今 雇用保険受給資格延長証 が手元にあります。
産後すぐ、ハローワークに行こうと思いましたが、母乳で育ててるし当分いけそうにあ
りません。
子供が四歳になる前日までなら延長できるそうです。
私は退職したのですが、出産手当金を受給したので、退職後は扶養に入らず国民健康保険に入りました。
(その前は社会保険でした)
出産手当金が振り込まれたので、
もう扶養に入れるのですが、この場合扶養に入って、子供が3?4歳になったら失業保険もらった方がいいのか、それとも今失業保険を貰った方がいいか、どちらがいいのでしょうか?
失業保険は一日3600円以上貰える予想なので、その時にはまた扶養から抜けなければいけないみたいです。(3600円以下だと扶養に入ったままで大丈夫だそうです。)
国民健康保険に入ったり、扶養に入ったりで忙しいですが、
ベストな選択はどれでしょうか?
どちらがベストかはあなた次第です。手続きについての手間をあまり間がえても仕方ないと思います。
いずれにせよお子さんを抱えて再就職が出来ないのであれば延長するほうがいいでしょう。ただ続きをするだけでなく、求職活動をすることが前提での手当てです。
またひとつ気をつけなければいけないのは、失業手当は子が4歳になる前日までではありません。退職後給付制限期間、給付期間まで全てを含めて最長で4年です。つまり,遅くても退職後3年と半年以内程度を目安に手続きをしないと4年が経ってしまえば例え手続きをしても給付を受けることが出来ません.
失業保険に伴う求職活動につて
失業保険をもらいたいですが、就職する気はありません。しばらくゆっくりしたいです。

東京に住んでいます。
失業保険をもらうには求職活動が必要なようですが、それは大変なのでしょうか?
インターネットで調べると、パソコンで検索したらOK、など書いてありますが
数年前に書かれたもので、最近の情報が知りたいです。

神奈川に住む知人は最近転職活動をし
「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」と言っていました。


私のような気持ちで失業保険をもらうことはよくないのはわかっています。
親にも散々言われました。
それはそれとして考えますが、まず求職活動の大変さを教えて欲しいです。
まず、しばらくゆっくりしたいのは問題ありませんが、期限を決めたほうがいいですよ!
私は昨年12月に退職し、1月に一人旅し、現在は常に選考が続いています。 面接の時に、空白の時間に何をしていたか問われます。
ゆっくりすればするほど就職か厳しくなりますから気をつけてください。

ちなみに私は就職エージェントや転職サイトを利用し、職務経歴や志望する業界等を伝え、それに沿った求人が常に送られてきます。 それを見て少しでも興味を持ったら説明会に参加し選考へ進みます。

説明会は対象に入るので、説明会に参加し、選考へ進めばクリアです。
失業保険の延長という言い方に関して
3か月の失業保険がある状態で、

すぐに職業訓練校に入校しました。

一年間の延長だそうです。



質問

3月末に卒業して、その時点から残りの失業保険の期間(三か月近く)が発生するのか、
重なった分は無効になり、3月末には失業保険の期間は消えているのかどちらでしょうか?
★補足拝見

・2012/2/25→離職票提出日
・2012/4/5→職業訓練開始
・2013/3→職業訓練終了予定

ですね。


職業訓練開始が4/5~ですから(この日が失業保険受給のスタート)、来年の3月まで、約360日分の失業保険を受給するとゆうことになりますね。

「3月はもらってない」のは、3ヶ月の給付制限中だったのでは?自己都合退職ではなかったですか?

また、本来の失業保険給付日数は、何日でしたか?

給付日数が元々360日あったなら、話は別ですが…

・職業訓練受講により、「本来の給付日数を越える」場合は、訓練終了まで失業保険は延長される。

・職業訓練が終了しても、「本来の給付日数が残っている」なら、残りの給付日数を受給できる資格がある。

とゆうことになりますね。

………………………………

ちょっとよくわからないのですが、

公共職業訓練だと思いますが、1年間職業訓練に通うとゆうことでしょうか?

失業保険の給付日数が90日ですね。


要するに、本来は90日の給付日数で、失業保険受給は終了ですが、
公共職業訓練に通うことにより、職業訓練が終了するまで失業保険を受給できる、

とゆうことです。


仮に、給付制限がある場合は、訓練開始日より制限が解除されますので、前倒しで失業保険を受給できます。

そうゆうご質問でよろしいでしょうか。


できれば、

・失業保険受給資格決定日(離職票提出日)、
・職業訓練開始日

などを詳しく補足くだされば、もう少し詳細が説明できるかと思います。


ご参考までに。
失業保険で再雇用手当
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
そもそもご質問者さんの件の場合、末日退職で翌日就職ですと失業状態の日数がありませんのでもらえません。
また、退職され次の就職へ日数をあけたとしても、ハローワークへ求職の申し込み手続き前に就職内定がでている時点で、失業給付の受給ができませんし再就職手当金ももらえません。
妊婦の為、失業保険延長の手続きをして出産後にもらえるようにしたのですが、その間収入のある仕事はダメと聞いてたんですがメールレディなどのような内職系ダメなんですかね?
妊娠したから受給期間を延長する、のではなくて、妊娠などを理由に働ける状態ではないから延長するわけで、貴方は「仕事に就くことができません」と申告したのだから、内容はともかく働けるのならば、延長は終了です。
一度終了したら、再度の延長はできませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN