年の途中で退職した親がいる場合の年末調整について教えてください。
今年4月に父が退職し、その後失業保険を受けており現在は無職です。
退職するまでは、母は父の扶養に入っていました。今度の年末調整で、母は私の扶養にしたほうがいいでしょうか?また、どちらも扶養家族にすることもできるでしょうか?仮に父の給与所得が103万円以下等により変わってきますでしょうか?
また、失業保険受給中に支払った国民年金保険、健康保険等についても何か手続きが必要でしょうか?
よくわからないのでご教授ください。よろしくお願いします。
お父様は源泉徴収票、国保控除証明書、健康保険保険料領収書などを使って来年2月に確定申告します。

お父様の給料が103万円以下(源泉徴収票の通り)なら確定申告は不要ですが、申告すると源泉徴収されていた所得税が還付されます。失業手当は申告不要です。

ご両親が現在無職ならあなたの健康保険の被扶養者に出来ます。つまり保険料が不要になります。

これらは「生計を同一にする」というのが条件です。同居していれば問題はありません。同居していなければ送金が必要です。いくら送金したら良いかはあなたの会社に聞いてください。
回答よろしくお願いします。

現在の会社に勤めて4年経ちました。今年の6月に彼との同棲の為、仕事をやめようと思っています。(彼の勤務地は地方で現在の仕事は続けられません)
聞きたいのはやめた後にかかる税金についてです。最低月々どれくらい払っていかなければならないのか恥ずかしながら無知で検討がつきません。
今現在給料から引かれている額は

保険料 約8000円
年金 約12000円
市民税 約6000円 です。

父親の扶養に入ろうかとも思うのですが別居になる為入れるのかも聞きたいです。
後、退職した後しばらくゆっくりしたいのですが調べているとそういう人には失業保険が出ないと書いてありましたが出ないのでしょうか?

乱文になってしましましたがどなたか回答よろしくお願いいたします。
〉やめた後にかかる税金

可能性があるのは「住民税(都道府県民税+市区町村民税)」と「国民健康保険税」ですね。
※「国民健康保険料」と「国民年金保険料」は「税金」ではないし。


〉父親の扶養に入ろうかとも思うのですが別居になる為入れるのかも聞きたいです。

「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「自分の収入に対する税も、扶養している人が払ってくれる」という制度ではありません。

別居でも、「健康保険」の「被扶養者」にはなれますが、お父さんから、あなたの収入額を超える仕送り額あることが条件になります。
あなた自身の収入額が基準(一般的に日額3611円以下・月額10万8333円以下)を満たさないなら、当然、ダメです。


〉出ないのでしょうか?

雇用保険の基本手当は、すぐにでも再就職したいが職が見つからない人に、つなぎの生活費を支給する制度です。
当然、求職しない人には出ません。



なお、彼が健康保険・厚生年金保険に加入で、事実婚(届け出はしていないが事実上配偶者と同様の関係)であると認められたなら、彼の健保と年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になれます。
確定申告について教えて下さい。

昨年6月15日、前に勤めていた会社を自己都合にて退職。退職金はありませんでした。

翌日よりハローワークにて就職活動を開始。失業保険の申請を行いました。
7月15日より、現在の会社にバイトとして入社し、8月1日に正職員登用されました。
9月にハローワークょり就職祝い金?を頂き、12月に賞与を頂きました。


と言った感じなのですが、会社から12月初旬に前の会社の源泉徴収票を提出する様に求められましたが間に合わず、自分で確定申告を行う様に言われました。

12月分給与明細の所得税額が「-」であった事から何かしらの還付金があった様です。



そこで質問です。

①確定申告と年末調整とは別の事柄ですか?

②確定申告はした方が良いですか?

③確定申告をするならば、昨年1年分の所得全ての申告を行うのですか?

④12月の還付金は、何の還付金なのですか?


今、手元には、
・前会社の源泉徴収票
・現会社の源泉徴収票
・12月給与明細
・賞与明細
があります。

⑤確定申告を行う場合に足りない物はありますか?



無知が故、全く何も分からず不安で一杯です…
詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m
①年末調整は毎月引かれている所得税が、年収の税額に対して払いすぎの場合に戻ってきて、足りない場合新たに支払うものです。これは会社が行うものです。確定申告は2つ以上で収入がある場合、高額な医療費(おおむね10万円以上)がある場合、不動産を購入した場合など個人で税務署に行うものです。

②した方がいいです。還付金がある場合はなおさらですが、払う場合でも行わないといずれ税務署から呼び出しがあり延滞金を含んだ税額を請求されます。

③1年の収入に対して行うものです。就職祝い金は申告しないでもいいと思いますが。

④12月の還付金の意味がわかりませんが、7月15日からの収入で今の会社が年末調整したとしますと(前の会社の源泉徴収票を提出してないのですから今の会社ではその会社だけの収入で年末調整せざるを得ません)年間の税額に対して毎月引かれている所得税の合計の方が高いと還付金は発生します。

⑤前会社と現会社の源泉徴収票核1枚だけでOKだと思います。生命保険の証明書などがあり、現会社の年末調整で提出していなければ、確定申告で提出した方がいいでしょう。
扶養に入る手続きと、高額療養費制度について・・・
はじめまして。よろしくお願いします。

現在、失業保険を受給中です。この間、主人の扶養から外れて国民健康保険と国民年金に加入しています。4月上旬が3回目の認定日となり、残りの日数があるため恐らく5月上旬の4回目の認定日で終了となります。そこで、4回目の認定日が過ぎたら、主人の会社の方へ扶養に入る手続きをしていただく予定なのですが、一つ問題があります。

とある手術(費用は20万円弱)を受けることが決まり、当初の予定では手術の予定が4月下旬~5月上旬でしたので国民健康保険の高額療養費制度を利用しようと思っていました。が、つい先日病院に連絡したところ、手術の予定が5月中旬になったとのこと。となると、失業保険の給付期間は過ぎていますから、扶養に入る手続きをしている最中です。ゴールデンウィークを挟みますので、そもそも手術日(入院日)までに健康保険証の発行が間に合わないと思うのです。その場合、やはり一旦全額を納めないといけないのでしょうか。(病院の費用が20万弱と聞いていますが、これは3割負担になった時の金額なのか、差額ベッド代や食事代などを除く全ての医療費の全額が20万弱なのか、これは次回診察の際に聞きますので、現時点ではまだ確認出来ていません。)

国民健康保険に加入したときは、その場で加入手続き中の証明書のようなものをいただき、保険証が届くまでの間代用してくださいと言われました。健康保険の場合、こういった証明書はありませんよね?(結婚した当初も2,3回病院にかかったのですが、全て自費で10万円ほど支払い、のちに返金してもらいました)

やはり、一旦10割全額を納めておいて、のちほど健康保険証をいただいてから病院にて3割の自己負担を除く7割分を返金していただき、その上で健康保険教会の高額療養費制度を利用するしかないのでしょうか。分かりづらい質問文で申し訳ございませんが、どなたか教えてください。
>当初の予定では手術の予定が4月下旬~5月上旬でしたので国民健康保険の高額療養費制度を利用しようと思っていました。

ご存知でしょうか
高額療養費の制度は月ごとですので、予定通りだったら4月の医療費と5月の医療費でそれぞれ限度額までだったのですよ。。
かえって手術日がズレたために5月中だけで済みそうではありませんか?


国保は、5月に一日でもかかると5月分の保険料を払わなくてはいけなかったと思います。
ですので5月の途中まででも5月の末日まででも、保険料負担は同じだったと思います。(ご確認を)

いっそのこと5月一杯まで国保で、6月1日から健保にした方が、高額療養費の手続きもスムーズに行くし、■健保の切り替えにも支障がないのではないかと思いますが■、もしも入院が6月までかかるとややこしいですよね。



※■~■部分補足しました。
複数箇所で働いていた場合の年末調整もしくは確定申告について
①1~4月までA社にて派遣で勤務:1~3月までは一ヶ月平均20万円4月は15万円ほど
5月は無職
②6月から7月までB社にて派遣で勤務:一ヶ月平均20万円ほど
③8月からB社にてアルバイトとして直接雇用され12月末まで勤務予定:一ヶ月平均14万円ほど
*①と②の派遣元は同じです。全ての勤務先で社会保険等引かれています。
上記の勤務内容の場合、年末まで勤務予定のB社にて①②の派遣元の源泉徴収票を提出し、年末調整をしてもらうべきなのでしょうか?それとも①②③全ての源泉徴収票を入手し、来年確定申告をした方が良いでしょうか?
ちなみに年明けからは失業保険手続きをするつもりでいますが、確定申告をする場合には影響はないでしょうか?
複雑ですみませんが、アドバイスをお願いいたします。
>年末まで勤務予定のB社にて①②の派遣元の源泉徴収票を提出し、年末調整をしてもらうべきなのでしょうか?

そのとおりです。
その場合「確定申告」の必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN